アウトソーシングと派遣の違い

業務管理や指揮命令の権限を持つところが違う

アウトソーシングとは

アウトソーシングとは、「out(外部)」と「sourcing(調達)」を組み合わせた造語です。社内で行う業務の一部を外部から調達すること、すなわち業務を外部に委託することを意味します。

日本でアウトソーシングが利用されるようになったのは、1990年代頃からです。当初は、主にシステム開発などでアウトソーシングが使われていました。その後、アウトソーシングの形も変化し、現在では幅広い業務にアウトソーシングが活用されています。アウトソーシングを活用すれば、コストの削減につながります。従業員を雇用するとなると、人件費という大きなコストがかかってしまいます。

せっかく教育した従業員が離職して、コストが無駄になってしまうこともあるでしょう。アウトソーシングなら無駄なコストは発生しません。各分野の専門的な知識を持ったプロに業務を委託できるので、社内の業務を効率化できるだけでなく、業務品質の向上にもつながります。

人材派遣とは

アウトソーシングと混同されがちなものに、派遣(人材派遣)があります。人材派遣とは、派遣会社に雇用されたスタッフが、派遣先企業の指揮命令のもとに業務を行うものです。アウトソーシングと派遣の違いは、業務の管理者が誰かというところにあります。

会社がアウトソーシングを利用する場合、作業場所の確保や業務を行うスタッフの管理は、委託先のアウトソーシング業者が行います。これに対し、派遣を利用する場合には、派遣してもらったスタッフに自社スペースで業務を行ってもらいます。業務に関する指示や指導も自社で行うことになります。経理業務をまとめて依頼したいような場合には、アウトソーシングがおすすめです。

一方、イベントなどのため臨時で人員が必要になったときには、派遣を利用すると便利です。アウトソーシングも派遣もコスト削減につながります。自社の業務効率化やコスト削減のために、アウトソーシングや派遣を上手に活用しましょう。